人気ブログランキング | 話題のタグを見る

林大監修『図説日本語』

 現代日本語についての入門書、また日本語教育者にとっては日本語の構造や体系等の知識の手引き書として、さらには大学などで日本語を研究対象とするときの資料として有用な本です。

 私は大学院の修士論文作成時に、日本語の正確なデータ、出典などを知るために利用しました。参考になる資料が盛りだくさんです。視覚に訴える図・グラフ・表が豊富なため、興味のある分野・項目にピンポイントでたどりつき、詳細な説明で理解が進みます。

 日本語教師であれば、是非一通り目を通してほしい書物です。そうすれば、さらに日本語の魅力を知ることとなるでしょう。

内容を一部ご紹介します。語数と「カバー率」のところです。

最も基本になる単語は「基本語彙」と呼ばれていますが、それ以外にどのくらいの語数があればコミュニケーションの手段として支障なく使えるのかというのが、語数と「カバー率」との関係です。

  

 言語

語数 

英語

フランス語

スペイン語

中国語

日本語

1〜1,000

80.5

83.5

81.0

73.00

60.5

1〜2,000

86.6

89.4

86.6

82.20

70.0

1〜3,000

90.0

92.8

89.5

86.79

75.3

1〜4,000

92.2

94.7

91.3

89.66

1〜5,000

93.5

96.0

92.5

91.64

81.7

93.5

96.0

92.5

91.64

81.7

〔出典〕国立国語研究所『語彙の研究と教育(上)』(大蔵省印刷局 1984)を基に作成

 

5言語を比べた限り、日本語以外の言語は5,000語で約92%をカバーできるのに対して、日本語は約81%止まりであることがわかります。他言語と同様の92%をカバーするためには10,000(参考:旧来の日本語能力試験1級の語彙数=約10,000語)が必要とのことです(その理由を知りたい方は、さらに研究書を読み進めてください)。日本語学習者はもとより、日本語教育者の苦労をも示しているのではないでしょうか。

(T)

*林大監修『図説日本語』、角川書店、1982年。


by hinokigaigo | 2017-09-07 14:20 | おすすめの図書